
大学生でも仮想通貨に投資できる?
大学生が仮想通貨へ投資する際に注意点はある?
仮想通貨投資で失敗したくない
これらの悩みに答えます。
本記事の信頼性

この記事では、大学生が仮想通貨に投資する際に注意すべき点について詳しく解説していくので、最後までじっくり読み込んでくださいね。
目次
大学生が仮想通貨に投資するときに注意すべきこと
以下の4つです。
- 生活費を投資しない
- 親の扶養からはずれる
- 仮想通貨だけで稼ごうと考える
- チャートに張り付く
それぞれ解説していきます。
①:生活費を投資しない

自分の生活費分までは投資しないようにしましょう。
なぜなら、お金が足りなくなったときに売らないといけないからです。
仮想通貨は売らなければ利益(損失)が確定しません。
特にビットコインは何度も下落しながら、価格が上がってきました。

下落しているときに生活費が足りなくなり、仮想通貨を売ってしまうのはもったいないです。
投資初心者は、いきなり大金を投資しがちですが、生活費の余裕を持つとよいです。
②:親の扶養からはずれる

仮想通貨の利益が大きくなると、「親の扶養からはずれる」可能性があるので注意が必要です。
ぼくを含め、大学生の多くは親の扶養に入っていると思います。
そこで扶養からはずれると、
- 親が支払う税金が高くなる
- 自分で国民健康保険に加入しないといけない
など大変です。
しかし、仮想通貨を売ったり、別の仮想通貨と交換したりしなければ、どんなに利益が出ても扶養をはずれることはありません。※
また、「親の扶養からはずれる」ほど稼ぐことは相当大変なので、あまり心配する必要はないです。
※「仮想通貨を預けて増やす」サービスを利用していると扶養を超える場合もあります。
とはいえ、預けているだけで増えるのはお得すぎるので、活用すべき。
「仮想通貨を預けて増やす」サービスの詳細は下の記事を参考にどうぞ。
③:仮想通貨だけで稼ごうと考える

仮想通貨だけで稼ごうとするのは大変です。
なぜなら、短期トレードを繰り返す必要があるからです。
たまに仮想通貨ですこし稼げたことでアルバイトをやめてしまう人がいます。
しかし、仮想通貨の短期トレードは一時的に稼げても、稼ぎ続けることは相当ムズかしいです。
アルバイトもやりながらちょっとずつ仮想通貨に投資していくことをオススメします。
それでも、中には「アルバイトをあんまりしたくない」というぼくみたいな方もいるでしょう。
このような方は「仮想通貨ブログ」をやりましょう。
「仮想通貨ブログ」はカンタンではありませんが、仮想通貨に投資しながら情報発信でお金を稼げるからです。
発信する過程で仮想通貨についてどんどん詳しくなれるので一石二鳥。
「仮想通貨ブログ」について、くわしくは下の記事をどうぞ。
④:チャートに張り付く

投資というと、パソコンに張りついて「チャート画面」をずっと見てるイメージがある方も多いと思います。
しかし、チャートを見ながら売買を繰り返すことは大変です。
さらに投資のプロでもない限り、利益を出すこともムズかしいです。
5年、10年と保有する気持ちで投資を行いましょう。
投資するからといって、パソコンのチャート画面に張り付く必要はありません。
特に初心者の方は、毎月少しずつ投資していく「積立投資」がオススメです。
積立投資の詳細は以下を参考にどうぞ。
まとめ:大学生が仮想通貨で失敗しないために注意点あり
いかがだったでしょうか?
今回は、大学生が仮想通貨に投資する際にやってしまいがちな注意点について解説しました。
- 生活費を投資しない
- 親の扶養からはずれる
- 仮想通貨だけで稼ごうと考える
- チャートに張り付く
以上の4つに気をつければ、仮想通貨投資はリターンが十分期待できます。
仮想通貨の購入は1円からでもできるので、まずは少額から始めることをオススメします。
合わせて読みたい