この記事はこんな方におすすめ
- 仮想通貨についてもっと詳しく知りたい
- 仮想通貨を始めるために勉強したい
- 情報収集はどこですればいい?
- Voicyについて気になる
- 隙間時間や通勤時間を有効活用したい
こんにちは、Kowaです。
さっそくですが、「音声学習していますか?」
僕は、日常的にVoicyというアプリで仮想通貨に関する情報を集めています。
>Voicy公式サイト
みなさんは、仮想通貨の情報をどこで集めているでしょうか?
SNS、YouTube、本、WEBサイトなどいろいろあると思います。
今回は、仮想通貨の情報にVoicyがおすすめな理由を解説していきます。
仮想通貨に関するおすすめの本については以下の記事で詳しく説明しています。
Voicyがおすすめな理由
- インフルエンサーがVoicyに移っている
- 通勤時間を有効活用できる
- 有益な情報が多い
- 作業しながら学べる
それぞれ解説していきます。
インフルエンサーがVoicyに移っている
インフルエンサーの方々がVoicyに移ってきていることを知っていますか?
なぜなら、Voicyはリスナーの民度が高く、コメントがあまり荒れない特徴があるからです。
インフルエンサーの方達は、最近まで主にYouTubeで活動していました。
しかし、YouTubeはコメントが荒れやすく、精神的にもつらいようです。
なので今後も、YouTube→Voicyへの流れは加速しそうです。
僕が聞いてる代表的なインフルエンサーは、マナブさん、イケハヤさん、シュウヘイさんです。
仮想通貨に関する情報発信も行ってくれています。
また、仮想通貨に特化したいなら、Joeの投資家養成ラジオさんがおすすめです。
通勤時間を有効活用できる

みなさん、通勤時間は何をしていますか?
多くの人が、なんとなくスマホをいじっていると思います。
スマホをいじっているのが悪いということではありません。
しかし、「なにか有効活用できないかな」と思っている方には、Voicyがおすすめです。
僕は、通勤の際や1人で出かけるときは、必ずといっていいほどVoicyを聞いています。
以前までは、なんとなく音楽を流していました。
しかし、通勤などの時間を学びに当てれば、インプット量が圧倒的に上がると考えました。
仮想通貨の情報収集も簡単にできます。
このように通勤時間を有効活用できることはVoicyのおすすめ点の一つです。
有益な情報が多い
Voicyには有益な情報が多いです。
なぜなら、Voicyは審査制なので、簡単には情報発信することができないからです。
Voicy以外のアプリが「誰でも発信できる」コンセプトのものが多いのに対して、Voicyでは審査を通過した方だけがチャンネルを開設できる仕組みになっています。
Voicy:https://voicy.jp/journal/personality/post-6896/#Voicy-2
毎月500件以上の応募があり、通過率は2〜3%ほど。
2021年になってからは応募数もさらに増え、月に1,000件を超えています。
「通過率2~3%ほど」と審査も相当厳しいようです。
一方、YouTubeやSNSは、誰でも簡単に投稿できることが魅力です。
しかし、その分信憑性の低い情報も大量にあることも事実です。
このようにVoicyは審査制なので、選ばれた方の有益な情報が多いわけです。
作業しながら学べる

通勤時間を有効活用できることと似ていますが、作業しながら学べることもVoicyをおすすめする理由です。
たとえば、掃除や料理を作るときです。
手を動かすため、スマホを触ることができません。
また、画面に集中することもできないので、YouTubeも観れませんね。
こんなときにVoicyが役立ちます。
「YouTubeの画面を観ずに聴けばいいじゃん」という方もいると思います。
しかし、YouTubeは目で観ることを前提として制作されているため、聴いてるだけでは理解しにくいところもあります。
一方でVoicyは元々耳だけで聴くことを前提としているため、理解しやすいです。
このように、Voicyは作業しながらでも学べることがおすすめ点です。
まとめ
- インフルエンサーがVoicyに移っている
- 通勤時間を有効活用できる
- 有益な情報が多い
- 作業しながら学べる
以上が仮想通貨の情報収集にVoicyがおすすめな4つの理由でした。
今後もVoicyの人気は上がっていくと予想されます。
「みんなが始めてから始める」のではなく、今のうちから学習しておきましょう。