
仮想通貨はなんとなくこわいな
興味はあるけど、だまされたりしそう
このように思っていませんか?
実際、ぼくも仮想通貨を購入する前は、なんとなく理由をつけて購入をためらっていました。
しかし、今では早く買わなかったことを後悔しています。
もし3年前に100万円分のビットコインを買っていれば、現在は300万円を超えていました。
なので、あなたも数年後後悔しないためにも、仮想通貨について恐れていることを解消しましょう。
目次
仮想通貨について怖いと思っていること4つ
- 詐欺
- 仮想だから実態がなくて怪しい。
- 値動きが激しくて怖い
- 儲かっても税金がばか高い
このようなイメージを持っている方が多いと思います。
でも実際はどうなのでしょうか?
それぞれについて解説していきます。
怖いと思っていること①:詐欺

仮想通貨に関連する詐欺をニュースでたまに聞きますよね。
仮想通貨って聞いた瞬間に「詐欺だ!」とすぐに思う方もいるかもしれません。
ですが、詐欺師が悪いだけであって、仮想通貨はただ利用されているだけなんです。
例えば、保険の商品で詐欺があったとします。
だからといって、「保険」と聞いてすぐに、怖い!詐欺だ!なんて思わないですよね。
ただ、便利で新しいものを詐欺師が利用しているだけにすぎないのです。
ただし、訳のわからない仮想通貨に投資することだけはやめましょう。
怖いと思っていること②:仮想だから実態がなくて怪しい

仮想通貨は仮想なものではなく、ブロックチェーンを使った資産です。
ブロックチェーンによって所有権が証明されます。
ビットコインは、単にブロックチェーンを用いた通貨という扱いですが、、
イーサリアムなどは多数の機能をもっています。
例えるなら、イーサリアムはガソリンです。
ガソリンを使って自動車が動くように、イーサリアムを使って様々な新しい技術が生まれています。
当然ながら、車がどんどん普及すればガソリンの価格は高騰していきますよね。
それと同じで、イーサリアムなどの仮想通貨もこれからも高騰していくと予想しています。
怖いと思っていること③:値動きが激しくて怖い

たしかに、仮想通貨は株などに比べて値動きがとても激しいです。
しかし、逆に考えれば値動きが激しい分、莫大な利益を期待できます。
また、日本は少し遅れていますが、今後も仮想通貨は普及していくことが予想されます。
短期で考えれば値動きが激しいことは怖いし不安です。
けれども、長期の視点で考えれば高利益が十分狙えます。
長期保有を前提に投資を行なうことをおすすめします。
怖いと思っていること④:儲かっても税金がバカ高い

仮想通貨は税金面で非常に不利であると聞きますよね。
たしかに、株やFXなどの他の金融商品は分離課税という特別な扱いをされています。
税率は一律で約20%です。
(最近は岸田総理が金融所得課税を上げるといった発言もされていますが、、)
しかし、税率20%は僕のようなあまり資金や収入のない人からするととても高いです。
株やFXはどんなに利益が少なくても、約20%の税金がかかってしまいます。
しかし、仮想通貨の利益は雑所得扱いになります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
これを見てもわかるように、所得の多い方や仮想通貨でけっこうな利益を上げた方でない限り、そこまで税金は高くありません。
具体的には、本業の課税所得(収入から控除を引いたもの)と、仮想通貨の利益の合計金額によって税率が変動します。
住民税を考慮しても、逆に20%より低くなる場合もありますね。
詳しくは、税理士の方にご相談ください。
このように、全員が、仮想通貨の税金が高くなるわけではありません。
まとめ:仮想通貨はあまり怖がる必要なし
仮想通貨の投資に関して、ネガティブな意見も多くあると思います。
しかし、きちんと仮想通貨について学べれば、決して怖がることはないと思います。
仮想通貨に投資して、経済的に豊かになれる人が増えれば嬉しいです。
仮想通貨は無料でもらえる方法もあるので、最初はお金をかけずに始めてみてはいかがでしょうか。
下の記事で解説しています。